rusica.net

雑記帳 : 138ページ目

どうでもいい雑記その1188

連休中そこそこ遊んだので感想でも。

オメガラビリンス

お色気バカゲーの皮をかぶった堅実なゲーム。

この手の作品は本来おまけであるお色気要素以外がおざなりになりがちなんだけど、オメガラビリンスについては文句なし。

ちゃんとシレンクローンになっているので好きな人にはオススメ。当たり前だけど、死んだら手持ちのアイテムは全部なくなるし、毎回レベル1からダンジョンに潜ることになるしで、好感度高い。不思議のダンジョン系ゲームにありがちな、落とし穴で落下した先がモンスターハウスで「おお、もう…」とか、罠で装備ぶちまけて回収しようと一歩踏み出したらそこも罠とか、そういうのが楽しめる。

難易度的には基礎能力を上げるシステム *1 とか、死んだときの保険アイテム *2なんかもあるから、難易度的にはぬるめ。更に付け加えると、所持品も持ち帰って脱出する本 (エスケープの本 *3)、装備品のみ持ち帰って脱出する本 (逃走の本 )、指定した所持品を地上に送り飛ばす巻物(アイテム送りの本)なんかもあるから、慎重に行動すれば所持品全部吹き飛ぶことはあんまりないんじゃないかと思う。

お色気方面で売りになってる鑑定のときのパ○○リっぽいアレとか、基礎パラメータアップのときのタッチイベントは、いずれもスキップできるので電車の中でプレイする時や面倒になったときも安心。さらに会話イベントもスキップ可能、と至れり尽くせり。キーコンフィグがないとか、シレンでいう保存の壺 *4がないとか、気になることもあるけど、重箱の隅みたいなもんでしょ。全体的にすごく丁寧に作られた良ゲー。キャラクターに嫌悪感を感じないようであればぜひ購入してプレイして欲しい。ただ、「毎回レベル1からとかレベル上げが無駄になるやんけ」とか、「何で死ぬとアイテムなくなるんだよ」とか思ってしまう人はローグライクゲームそのものが向いてないから買わない方がいい。

調べて気付いたけど、このゲームの開発元は地味にPSトルネコ2の開発やってたりしてたのね。そりゃ手堅い出来になるわな、みたいな。

ガールフレンド(仮)

出来の悪いキャラゲー。クソゲー一歩手前 *5。どうしてこうバンナムのキャラゲーは出来が悪いの多いんだよ。開発元を問い詰めたい。

ギャルゲによくある、マップの各所に表示されているヒロインのアイコンを選択して好感度を上げるシステム。ただし、発生するイベントが致命的に少ないので、同じ会話を何度も見ることになって苦痛。あと私の環境の所為 *6だとは思うんだけど、ロードがきちんとされないようで、ロードに入ったらホーム画面に戻らないと、ロードが再開されないとか言う謎の挙動に悩まされている *7

ストーリーも微妙。元ゲームがそうなのか知らんけど、2人ほどクリアした限りでは恋人一歩手前みたいな感じで終わってしまってモヤモヤするし、そもそも個別イベントが短すぎてアレ。Live 2D使ってるのも一部イベントのみになっていてこれまた微妙。全編で使えよ。

評価できるポイントが少ないっていうか、皆無。あぁ、声優が豪華なのは評価ポイントになるのかもしれない、私にはよくわからないけど。

こういうキャラ人気のみに頼って肝心のゲームの出来がお粗末なキャラゲーってホント嫌い。原作知らんでもゲーム部分で楽しめるのが出来の良いキャラゲーだと私は思う。

まとめると、原作が凄まじく好きな人以外にはオススメできない。原作全く知らないただのギャルゲ好きでこれ買おうとしてる人がいたら全力で阻止したい。こんなのやってる暇があったらオメガラビリンス買って、ダンジョン潜ってた方がいいよ。

  1. 謎の香料を使ってアホっぽいタッチ操作をするとスキルを覚えたり、基礎パラメータがアップする。死んでも無駄にならない。[]
  2. 『妖精の粉(死んでも装備品だけはなくならない)』、『妖精の羽(死んでも装備品も含めて所持品全てがなくならない)』※多分店売りはないんじゃないかな。[]
  3. 序盤だとちょっと高価に感じるけど店売りもある。[]
  4. 所持アイテム限界数が30なので結構しんどい。満腹度回復アイテムのパンが罠で腐るのを防ぐ方法がないのもきつい。いや、今のところないだけで、パンの腐敗防止アイテムは今後出てくるのかもしれんけど。[]
  5. 私の中ではクリアする気にすらならないものをクソゲーと定義している。本作に関しては現状2キャラのエンディングを見ているのでクソゲーまではいかないって感じ。[]
  6. 初期型のVita使ってDL版でプレイ。[]
  7. 一度ロードに入った後で、20分程度外出して放置しても画面が真っ黒なままだったから、私の環境では待てば何とかなるとかそういう話ではないらしい。[]

どうでもいい雑記その1187

今週買ったゲーム

「オメガラビリンス」と「ガールフレンド(仮)」(両方ともVitaのソフト、DL版)を購入して両方とも昼休みに少しだけ触った。グランキングダムも気になったけど、前作投げちゃったので買わないことにした。

オメガラビリンス

意外と、と言ったら失礼かもしれないけど、きちんとしたローグライクゲームというかシレンのクローンゲーになっている印象。ロード時間も許容範囲内だし、操作性も悪くない。側こそ色物だけど、結構遊べそう。内容の詳細が知りたい人は4Gamerのレビューを読もう。

週末の連休中はこれで遊ぶことにする。

ガールフレンド(仮)

「プレイヤー=主人公」になるよう、主人公のモノローグすらないのは徹底しているなぁ、ヒロイン側が代弁するような形になるからそれがいい方向に働いているかってのはちょっと微妙。私のVitaが悪いのかゲームのつくりが悪いのか知らんけど、ローディング表示がないのにロード時間が長いのがストレスを感じる。真っ黒な画面で止まるから、フリーズしたのかロードしているのかさっぱりわからん。仕様かバグなら直してほしい。

DOAX3

公式サイトが更新された。あとファミ通読んだ。今回もきちんと写真撮れるようで安心した。「ポロリしそうになるよ!」とのこと。

どうでもいい雑記その1186

今週は「オメガラビリンス」と「ガールフレンド(仮)」は購入予定。グランキングダムは前作投げてるのでスルー。

ゴッドイーター リザレクション

先週のアップデートで追加されたミッションは全部終わった。制御ユニットの重装甲+は神。以下適当に箇条書き。

Diablo3 RoS

犬小屋さんで2.4の事前情報をまとめてくれている。英語読む気しないのでありがたい。2.4がリリースされたらまたプレイ再開しようかなぁ、と。

どうでもいい雑記その1185

もしもしゲー

デレステについてはもういいかな、的な感じ。FGOはストーリー完結までやる予定。

なんつーか、イベントとかそういうので、「期間限定で○○しないといけない」的な感じになってしまうのがすごく嫌。あ、ログインボーナスとかもそうね。時間とか期間を区切られちゃうと、ゲームをするのが義務みたいに感じちゃうんだよね。私はゲームを楽しく遊びたいので、義務感とかそういうのからは無縁でいたいわけ。なのにそういう風に時間で縛られると、すげー萎えるんだよね。スタミナ制でプレイ時間が限定されるの以上にストレスを感じた。やっぱソシャゲの類は私には合わん。やってみて改めて実感した。そういうタスクを効率的に処理することを楽しめる人には面白いんだろうな。

対戦ゲーとかはまぁ時間が経っちゃうと対戦相手がいなくなるから、ある意味時間に拘束されるけど、基本的にコンシューマー向けのゲームって、いつ遊んでもいいじゃない? 発売日に買わなくても損することが基本的にないよね *1。発売から何カ月も経ったゲームを買って遊んでも十二分に楽しめるし、いつかは発売日に買った人と同じプレイ状況にたどり着ける。ソシャゲはそうじゃない。毎日起動しないと損するし *2、イベントでしか手に入らないものもある。サービス開始半年後にプレイし始めた人がサービス開始直後にプレイし始めた人に追いつけることはたぶんない。何かそういうのが嫌なんだよね。

ドラクエ

そういやドラクエ8やってないなぁ、と唐突に思った。1~7、9、10は触った、もしくはクリアしているんだけど、8は触ったことすらない。3DS版買おうかな。

趣味

何度も同じこと書いてるけど、他人の趣味にグダグダ文句言ってくる連中どうにかならんのかな、と。そもそも大概の趣味が生きるだけなら「無駄」だろうに。読書も映画も旅行もスポーツもやらなくても死なないし、行為そのもので何かを生み出す *3わけじゃないから形に残らんよね。

何が「無駄」なのかは人によって違うので、そういう観点から物事を否定することはしないように心掛けたい。

  1. まぁ最近は早期予約特典とかあったりしてアレなゲーム多いけど。[]
  2. そうじゃないのもあるんだろうけど。[]
  3. 知識が得られるとか、体が鍛えられるとか、そういうものはあるかもしれんが、そんなこと言ったらゲームやアニメだって知識は得られるし、鍛えられるものもあるだろう。[]

どうでもいい雑記その1184

ゴッドイーター リザレクション

一通りクリアしたので、未クリアのミッションを穴埋めしている。難易度13までは終わった。難易度14は苦手な連中が後回しになってしまってる。チャレンジミッションについてはそもそもやる気しないのが多くて何とも。

トロフィーの「孤高の生還者」は「フローズンマーダー」で片付けた。ラストのコンゴウ堕天×4が若干面倒だけど、他のサバイバルミッションに比べれば敵の火力が低いし楽じゃないかなぁ、と。敵の攻撃属性が3ステップとも共通だから、制御ユニットで「氷耐性++」をつけていくと楽できる。さらに制御ユニットの「体力自動回復」とスキルの「B体力自動回復」をつけていけばまぁ死なないでしょ。最後のコンゴウ戦は獄爪をうまく使って敵の攻撃を回避しまくると楽しい。

装備はリーゼハーケンの最終形、ティアストーンの最終形、アルバレストの最終形をひとまず使ってる。刀身の見た目が気に食わないのでどうしようか思案中。

その他

Web漫画家の僕が、自分の仕事をコワい父親に説明してきた話 – イーアイデムの地元メディア「ジモコロ」

すごくわかる。父親ってめっちゃ怖かった。今は全くそう思わないけど。今は普通に話せる *1

  1. まぁ年とったり、単身赴任で地方で一人で暮らしてた時期あったりして、父自信が丸くなったってのはありそう[]