rusica.net

雑記帳 : 134ページ目

(個人的)俺が主人公ゲーム大賞 2015

主人公がどっかの誰かじゃなくて、「ゲームプレイヤー自身」であるゲームに限定して、今年発売されて私が購入したゲームの中で、「俺が主人公」度合いが高くて最も楽しかったゲームを決める。ちなみにゲームジャンルは問わない。細かい話は昨年のを参照の事。

今年のノミネートタイトルは以下のとおり。順番は適当。

ノミネートタイトル

憂世ノ志士
クリア済み。主人公の名前・性別・見た目を変更可能。ストーリーだけはすごく好き。先が気になるいい展開だった。が、評価できる点はそこだけ。グラフィックがPS3ゲームとは思えないし、アクション部分もよくできてるとは言い難い。そうそう、主人公の性別を選べるので、女性を選ぶと百合と化す *1。あとで書くけどVitaの方の浪士の方はダメゲーなので買うならこっちにすべき。
ウイニングポスト8 2015
クリアの概念はないけど2060年くらいまでは遊んでいる。現在もちまちまプレイ中。主人公は姓・名、性別を変更可能。内容はウイポ8と同じ。そろそろ主人公の馬主に立ち絵をつけて欲しい。コースポの馬主写真とかに秘書が堂々と写ってるのがわりと許せない。現状、唯一生き残ってるコンシューマ向け競馬ゲームなので、コーエーには今後も頑張ってほしい。
プロ野球スピリッツ2015
積んでる。スタープレイヤーモードがあるので一往ノミネート。相変わらずイベント少なすぎて、パワプロのマイライフモードと比較してえらく出来が悪い。野球部分はパワプロより好きなんだけどね。特に投球システム。スマホのアレがリリースされたし、来年は出ないんだろうな。
ドラゴンボール ゼノバース
積んでる。主人公の名前・性別・種族・見た目を変更可能。ドラゴンボールのなり切りゲーとしてはよく出来ていると思う、が、原作ファンじゃないときつい。途中で投げてしまった。
ゴッドイーター2 レイジバースト
クリア済み。ヒロインはジュリウス。ジュリ主のBLゲーとしてみるとなかなか妄想が捗るんじゃないかと思う。百合妄想が捗る何かがないので、百合厨にはオススメできない。まぁ、それはともかく。GE2の完全版の出来としてはそこそこ。シナリオはお世辞にもよくできているとは言い難い。最後にちゃっかり生き返ってたあいつは何なんだろうか。いやキャラ自体は嫌いじゃないんだけど、GE2でジュリウスが犠牲になったのは何だったのか的な。
デジモンストーリー サイバースルゥース
クリア済み。主人公の 名前と性別を変更可能。主人公のボイスは戦闘時のみ。モノローグあり、選択肢がちょっと個性的なのもある。主人公がきちんと主人公しているのはもちろん、その他のキャラがみんないい味出してるのもポイント高い。メインストーリーじゃないサブクエストの方のシナリオも丁寧で、笑えるものからオカルト系のホラーまでバリエーションに富んでいる。綺麗なグラフィックや丁寧なストーリー等々、わりと会心の出来だと思う。デジモン好きにもそうじゃない人にもすごくオススメしたい。これで強くてニューゲームができれば完璧なゲームだった。そうそう対戦バランスはめっちゃ悪いので、対戦ゲーとしては微妙。あとは過去の雑記(途中のクリア後)読んで。
GIRLS MODE 3 キラキラコーデ
主人公の名前・見た目を変更可能。詳しくはこっち読んで。そこにも書いたけど、セレクトショップごっこゲーとしての出来は2の方が上。
PRETTY×CATION2
クリア済み。主人公の名前、ヒロインからの呼ばれ方を変更可能。いつものhibiki works作品。キャラの絵柄は前作より好き。E-moteでヒロインの立ち絵が動くのが本作の売り。エロシーン等の一枚絵以外は全部動く。ギャルゲの類はこれを標準にしてほしい、ぶっちゃけ。ヒロイン以外に立ち絵がないのもいつも通り。E-mote対応を強いられるからサブキャラに絵を付けられないってのはわかるけど、例の如くサブキャラもフルボイスだっただけに勿体ないなぁ、と。
ゼノブレイドクロス
クリア済み。私が今年最も期待していたタイトル。選外にするかどうか悩んだけど、いちおうノミネート。メインストーリーの主役がエルマさんなんだよね。プレイヤーはただの傍観者にすぎない、そこが残念。ただ、このゲーム最大のネガティブ要素はストーリーが完結していないこと。きちんと終わらせないと絶対に許さないよ、モノリスソフトさん。フィールドの作り込みとかめっちゃよく出来てるのに、色々と勿体ないんだよなぁ、このゲーム。続編に期待したいことはストーリーを完結させることと、プレイヤーを主人公に据えるか、それができないならきちんと見せ場を作ること。それができないならいっそのことアバターはなくしちゃって欲しい。私は買わないけど、その方がゲームとしての完成度が上がると思う。
ファイアーエムブレムif
積んでる。主人公の性別と名前、見た目を変更可能。シミュレーションRPGってのはどうも私の性に合わんことがわかった。覚醒を途中で積んでる時点で買うのをやめておくべきだった。マイキャラがしっかり主人公しているのでその点は良かったと思う。
Fate/Grand Order
配信中の第3章まではクリア済み。現在もプレイ中。主人公の性別と名前を変更可能。主人公の扱いはFate/EXTRAおよびCCCと似たような感じなので、ああいった感じなのが好きな人にはオススメ。無個性主人公で妄想したい人にはオススメできない。スマホのソシャゲの方が儲かるから仕方ないんだろうけど、コンシューマーゲーで出してほしかったなぁ。
夏色ハイスクル(略)
一部ヒロインルートのみクリア。名前と髪型を変更可能。ゲームとしての攻略難易度が高すぎる、というか全体的に作りが古すぎるのが何とも。初見だとたぶんクリアできないと思う。方向性は悪くない、というか発想は評価したいんだけど、ゲームの出来が理想に追いついていない印象。次回作あるのかなぁ。各ヒロインのストーリーの出来そのものは割と良いんじゃないかと。何だか勿体ないゲーム。
セブンスドラゴンIII code:VFD
スタッフロールは拝んだ。主人公の名前と性別、見た目を変更可能。仲間の名前と性別、見た目も変更可能。ストーリーはセブンスドラゴンシリーズの集大成。1作目からずっとやってると、色々感慨深いと思う。容赦なく主要人物が死ぬところも相変わらず。前作からその傾向はあったけど、今作はこの手のキャラエディットできるダンジョンRPG二しては珍しく 「主人公」が明確に主人公として扱われる。何でもいいけどWikipediaの記事のネタバレが酷いな。何とかならんの、こういうの。とかなんとかいいつつ若干ネタバレ気味になるけど、エンディングの主人公に対する呼びかけ「13班」ってボイスは要らんかったと思う。字幕で主人公名を表示して欲しかった。戦闘バランスが若干微妙な以外はよくできてると思う。シリーズファンなら絶対買うべき。そうじゃない人は2020(前々作)からやった方がいいかも。
ゴッドイーター リザレクション
クリア済み。主人公の名前、性別、見た目を変更可能。PSPのGEBのリメイク。GEBシナリオまで主人公が空気なのは相変わらず。GEB、およびGERのシナリオでは主人公がバリバリ活躍するのでそれまでは気合で乗り切ろう。新システムの「プレデタースタイル」が素晴らしい。スムーズに捕喰できるからバースト維持が楽。私みたいなヌルゲーマーでも安心して遊べる難易度になっていると思う。
モンスターハンタークロス
村クエはクリア済み。主人公の名前、性別、見た目を変更可能。性別も見た目もエディットできるんだけど、ストーリーもヘッタクレもないから感情移入って感じじゃないよなぁ、と。相変わらずの「モンハン」なのでニャンターモードがなかったら村クエすらクリアせずに投げてた可能性大。シリーズのファンならマストバイ、モンハン自体に飽きてしまった人が変化に期待して買うとがっかりする出来。
ガールフレンド(仮) きみと過ごす夏休み
ヒロイン2人だけ終わらせて投げた。主人公の名前を変更可能。とにかくいろいろ雑で、開発元の人たちには、「PRETTY×CATION2 」を作ったhibiki worksスタッフの爪の垢を煎じて飲ませたい。Live 2D利用を売りにしたくせに、一部イベントのみしか対応してないってどういうことだよ。これ以上色々書くのも怠い出来なので、気になる人いたら以前書いたの読んで。

選外

色々な理由で名前を変更できるけどノミネート作品から外したタイトル。

喧嘩番長6
クリア済み。ネガティブな理由ではなく選外。髪型・服装・名前を変えられるだけで主人公があくまで「朝比奈大吾」なんだよね。ストーリーもシステムもよく出来てるので、シリーズのファンならマストバイ。
憂世ノ浪士
クリア済み。主人公がペラペラ喋ってキャラ付けが濃すぎるせいで全く感情移入できない。ストーリーそのものも志士と比較すると稚拙過ぎてダメ。
ドラゴンクエストヒーローズ 闇竜と世界樹の城
積んでる。主人公の名前は変えられるけどそれだけなんだよね。主人公たちの声優が棒演技なのも気になる。男の子の方は幾分マシ。

総評とか

今年の「俺が主人公ゲーム大賞」は『デジモンストーリー サイバースルゥース』としたい。ナナドラと迷ったけど、意外にもよく出てきてたというインパクトの大きさからこっちで。書きたいことは上で書いちゃった。ああ、そうだ。上で書き忘れたけど、サイバースルゥースの唯一の難点は初回特典の「アグモン(黒)」と「ガブモン(黒)」が今から買っても手に入らないので、新規購入者は図鑑に空白ができてしまうとこ。発売から結構経ったし、無料DLCとして配信してもいいと思うんだけどなぁ。

追記

っていうか。ホントはゼノクロが大賞になっていなきゃいけなかったんだよ。マジで残念。詳しい感想は以前書いてる(途中のクリア後)ので、そっち見て。今年の期待外れゲーム賞を勝手に贈りたい。やってる間は楽しかったんだけど、振り返ってみると勿体ないなぁ、ってところとストーリーの残念さで色々と微妙。事前情報で私の中でのハードルが上がりすぎてた感もあるな。

  1. 厳密にいうと男女の区別がないだけだから百合とは少し違う気がする。[]

どうでもい雑記その1207

MHX

村クエ終わったらやる気が減退。飽きてしまった。結局、最初の数時間以外はニャンターだけでプレイした。

FGO

どうでもいいけど、初期実装鯖のモーション何とかならんのかね。サンタオルタさんのモーションめっちゃカッコいいのに、青王のしょぼさときたら。贅沢言っちゃうと、☆4以上は全部固有のモーションにしてほしいところではある。

どうでもい雑記その1206

FGO

昨日までに取得していた引換券を使って、サンタオルタを召喚。宝具レベルを5にした。レベル上げはどうしようかなぁ、といったところ。靴下つかいきっていいんだろうか。なんか交換アイテム追加されたりしないよね。とりあえずギリギリまでため込んでおこう。

ジャックの最終再臨にはレベルもそうだけど、混沌の爪が足りないな。どこでドロップするのか調べないと。歯車はため込んでいて使ってないから余裕。

どうでもい雑記その1205

FGO

クリスマスイベントは6回目のプレゼントリセットが終わって現在7回目。5回目までは竜の牙と金リンゴを全部入手できたらリセット、みたいな感じで進めた。5回目までは金リンゴが含まれてたから、AP回復して回してたけど、6回目以降はもったいないので銅リンゴだけでやってた。超級回すときはジャックを控えに回した方が安定するね、今更だけど。延々周回してジャックはレベル74に、ドレイクさんは63に、ついでにハロエリも育成して38に。さっさとサンタオルタさんください。今日のイベクエでDEBUが意味深なこと言ってたから、靴下は使わずにため込んでおいた方がいいのかね。

第三特異点がまだ途中だったのでそっちも進行中。10節までは終わった。なんつーか、今後の敵戦力をWikiで眺めるだけでゲンナリしちゃって、いまいちやる気が出ないんだよね。

とりあえずドレイクさんの3回目の再臨と、ハロエリの育成を進めないとなぁ。玉藻さんとか、孔明だと対アサシン用火力と考えると微妙なんだよね。フレンドのバーサーカーに協力してもらってゴリ押しするのもアリといえばアリだけど。

どうでもいいけど、クエストの推奨レベル表記って全くあてにならないよね。「星の開拓者」とか敵のメンツ見る限り40前後じゃ相当きついと思う。三章でこのきつさとか

関係あるけど関係ない話

サービス開始当初と比較して、かなりマシなゲームになってきたと思う。かゆいところの改善をちまちまやってるし、サーバーも増強されたらしいし。ストーリーについてはTYPE-MOON好きな人ならまぁ楽しめるんじゃないかと思う。

相変わらず改善していない、というか無課金・微課金ユーザーに厳しいのが、サーヴァントの出現率がめっちゃ辛い、ってとこ。私は月に10000円使うか使わないか程度のユーザーだけど、それで現状の手持ちサーヴァントが以前の記事に書いた通りになっている。無課金だと運がよくないと☆5が手に入らん気がする。無料ガチャで☆3のサーヴァントが手に入れば何とかなると思うけど、しっかり育成しないとパラメータが伸びきらないしなぁ。

どうでもい雑記その1204

FGO

イベント周回続行中。

ジャックが3回目の霊基再臨を終えて現在レベル70。80まで上げればそれなりに死ぬことがなくなりそうなんだけど、まだ危うい感じ。っていうか超級まわすとき、ジャックは控えに入れておけばいいのか。4回目の霊基再臨には混沌の爪が足りない

どうでもいいけど歯車がイベントでしか手に入らないの何とかならないのかね。