rusica.net

雑記帳 : 125ページ目

どうでもいい雑記その1250

FGO

スキル上げたり再臨させたりしてたら、いつの間にかQPが減りまくってる。日曜日に稼がないとだめだな。

ベイスターズ

援護を、援護をクレメンス。

得点力不足が深刻すぎてどうにもならない。監督の采配がどうのこうのって次元じゃない気がする。

やっぱ大村コーチがいなくなった影響かなぁ、とか。

どうでもいい雑記その1249

FGO

暇だったので、リンゴ食いつつ鯖のレベルあげしてた。槍オルタは最終再臨が済んだ。ブラヴァツキーは2度目の再臨が完了。有効な活用方法が思いつかないので、ナイチンゲールの育成は後回しになってる。

現在、うちのカルデアでまともな戦力として機能する鯖は以下の画像を参照。マシュあたりまでは何とか戦えるかなぁ、と。

パワプロ2016

PS4版とVita版のセーブデータの共有がどうなっているのか、公式サイトからはよくわからなかったので、コナミにメールで直接問い合わせてみた。

先週の木曜に問い合わせを投げて、担当部署に確認中ですのでお待ちくださいと土曜日に連絡が来た。正式な返答は今週中に来る、といいなぁ。

マイライフとかペナントとか、家ではPS4版でプレイして、仕事の昼休憩中にVitaでプレイ、とかできると最高なんだけど。

ベイスターズ

3カード終えて順調に1勝2敗ペースで来ているので、現在借金3。このままずるずる行くとまずいな。連勝して少しでもいいから借金を減らさないときつい。

先発がきちんと仕事をしているだけに、無援護とビハインド時のリリーフ投手のクソっぷりが惜しい。

福地さんは二軍落ちなのに平田さんは残るのか。よくわからん。まぁ代わりに上げるのがいないってのはあるかもしれないけど。さすがに次失点したら落ちるでしょ。

野手陣については梶谷さんが帰ってくるまでどうにもならん気がする。ロマックさんは仕方ないとして、ロペスさんが早く調子を戻してほしい。

守備が昨年と比較するとまともになってるのはポジ要素か。

あと開幕福袋とやらがいつの間にか出てたので買ってみた。パーカー欲しいし。

ONE PIECE

まぁ最近始まったことじゃないけど、読みづらさが増してるように思う。過去の回想に飛んだり戻ったりが激しい。新刊出たらすぐ読むんじゃなくて、何巻買いためてから読むようにした方がいい気がしてきた。

どうでもいい雑記その1248

FGO

リンゴ齧りまくってストーリーを進めている。第17節までは終わった。今のところ特に苦戦したとこはない。

新しいサポパシステムはなかなか良い。クエストに適したクラスのパートナーが選びやすくなった。

そういや、例のごとくクリアすると召喚できる鯖が増えるのか。40連したのは失敗だったかなぁ。とはいうものの、40連目にブラヴァツキー×2、ナイチンゲール×1とか来たので、それがなしってことになるだろうから何とも微妙。クエストクリアしてたら10連分は石がたまったけど、次のピックアップ召喚とか用にとっておこうと思う。

っていうか、マシュの再臨はまだなのか。マシュかわいいよマシュ。

どうでもいい雑記その1247

FGO

新しいサポパのシステムは礼装を重複装備できないのね。不便。

新章がリリースされたのでピックアップガチャを40連回した。星4以上の鯖は以下の通り。

そんな感じでわりと凄まじいことになった。怒涛のブラヴァツキー夫人出現はなんなのか。あともううちのカルデアにセイバークラスは要らないんだよなぁ。なんでセイバーばかり出るのか。ランサーとアーチャーとジャンヌさんをクレメンス。

物欲センサーがあるかどうか知らんが、ジャンヌさんとか師匠のピックアップの時に気合入れて引いても全く出なかったのに、この差は一体…… 。

その他

憂世ノ志士のサントラが出るらしいので予約しておいた。

どうでもいい雑記その1246

Fate関連

EXTRAがアニメ化されるらしいが微妙。私はこういう主人公の名前を変えられるゲームのアニメ化が嫌いだ。理由は以前書いてたから興味ある人がいればそっち読んで。

とはいうものの、主人公がザビ子でサーヴァントが赤王なら見るかもわからん(百合厨思考

EXTELLAの発売は、コラボクエスト曰く、すでにテストプレイしていたりもするらしので、どんなに遅くても来年頭くらいには何とかなりそう。

FGOの第5章は今月末、はもうないだろうから、4月上旬かな。そういやこのゲームは第7章までの構成だったと思うけど、ストーリーが完結しちゃったらどうなるんだろうか。サービス終わるの?

そういう意味では艦これ改は有能だな。ほぼべた移植だけど、サービスが終了してもずっと遊べるし。FGOも携帯ゲーム機に移植しないかな。

PSO2

サブクラスの経験値稼ぎ用に今更だけどPSO2esを始めてみたが、ぶっちゃけ面白くはない。

経験値稼ぎ用としては悪くなさそう。メインクラスはPSO2で上げて、サブクラスはesで上げると効率がいいのか。なんで今まで手を付けていなかったのか謎。ちょっともったいなかったかな。

信長の野望・創造 戦国立志伝

エディット武将で伊達家の家臣プレイ。

土日使って城主になったけど、城主になった時も下っ端の時の領地を弄れてその領地からの収入が入ってくるのはどうかと思う。領主時代に治めていた土地の近隣の城主になっただけならわからなくもないけど、他国に移ったとしても家臣の時の領地から収入が入ってくるのはおかしいでしょ。関東に左遷っぽいことになった家康の気分とか味わえない。全国マップと領地マップは別の次元にある感じ。どんな僻地にいたとしても領地にはタイムラグゼロでアクセスできる。だいたい城主の資源と領地の資源が共有になってんのも変な感じ。

亜空間領地のせいで家臣プレイしているときに主家の状況が確認しづらいのも難点だな。こまめに全国マップに切り替える等で状況を確認する必要がある。内政に専念してたら主家が滅亡してたってことがあり得ると思う。

プレイする前は領地マップと全国マップがつながってる思ったんだけど、そうじゃないんだよね。全国マップの城を拡大していくといくつかの領地マップがあるとかそういうんじゃないっぽい。

それに加えて自主的に寝返りできないのもダメでしょ。浪人プレイができない以上、下野できないのは仕方ないけど、他家からの誘いがないと主家を裏切ることすらできない。ちなみに城持ちになった時に独立するのも当然のように不可。つーかこのゲームは総じて受け身なんだよね、家臣プレイの時は。

個人プレイを強調している割に、他の武将とのかかわりが薄いのも微妙。領地マップにたまにアイコンが出てきてクリックすると相手が勝手にしゃべって友好度が上昇して終了。対人関係面では三国志13よりクソだと思う。

全体的に理想に実装が伴ってない。やりたかったことはわかるけど、突貫工事で作ったのか、全体的に薄い *1。太閤立志伝と別の方向での武将プレイってのを模索していたのはわかるが、作りこみと改善・改良が足らんと思う。

なんというか、コーエーさんにはさっさと太閤立志伝6を出すか、太閤立志伝5をWindows7、8、10対応にするかしてほしいところ。

討鬼伝2

発売日は6月30日とのこと。いつものコーエーパターンで延期されたとしても8月には遊べるということだ。勝手に秋(秋だとは言ってない)から年末くらいに発売じゃないかと予想してたので、大分早く感じた。

体験版が4月11日に配信されるとのことなので、楽しみにしておく。

サントラほしいけどDL版買おう。ディスクの交換と起動時の回転音がうっとうしいんだよね、パッケージ版。前作と同じでクロスセーブ対応だろうからVita版とPS4版両方買おうかと。GE2RBでクロスセーブの良さに気付いたので、携帯機と据置機にマルチ展開してるゲームについては複数買うことにしてる。家ではPS4で、昼の休憩中には続きをVitaで、ってのが想像以上に便利で良い。お金に余裕があるか、私みたいにゲームがメインの趣味な人にはかなりおすすめ。

お腹が痛くてトイレにこもってるときとか、贔屓の野球チームが9回裏の守りで1点リード、無死満塁の大ピンチだったりするときに、神に祈ることは誰でもあるんじゃないかと思う。

こういうときの『神』って誰なんだろうか、ってたまに思う。私個人の場合は神という概念に祈っていて、特に誰ってのは意識していないので、余計にそう思う。こういった場合は、土着の神とかそういうのになるんだろうか。

もっとも、仮に神なるものが存在したとしても、都合のいい時だけ祈って、普段は全くそういうの信じていない私みたいな人を救ってくれるわけがないとは思う。

  1. 大名でプレイする分には創造と大差ないと思われるので、普通に楽しいんじゃないかと思う。[]