rusica.net

雑記帳 : 359ページ目

どうでもいい雑記その270

え、釣り?w

え、どの辺が? 前回の記事も大真面目に書いたんだけど、どの辺が釣りっぽいの?

このサイトは私があとで読み返すために運営している *1から、私が使わないものは付けてない。「月別インデックスは私が使わないから要らないけど、それにしたって不便だから何とかするか」、そういう趣旨のことを書いただけなんだが、どの辺が釣りに見えたんだろうか *2

あいにく私は超能力者ではないので目的語とか主語を略さずに書いてもらわないと、適切な返答が出来ない。全く見当外れのこと書いてたらごめんなさい。

それにしても鼻炎の副作用で眠い。

  1. 詳細は「私がWeblogってる理由」参照のこと。もっとも、リンク先の記事は感覚的に書いたものなので意味がよく分からないことになっていると思うけど。[]
  2. 私は他人のWeblogを読むときは気になるカテゴリから辿って読む。時系列に読むことはカテゴリが用意されていない場合を除くと皆無。[]

たしかに分かりづらいよね

rusica.netの新しい CSS が実に素晴しいね . 見出しの紫色が良いアクセントとなってる .

わーい、褒められた。閑話休題。

あと如何でもいいけど月別のインデックスへのリンクとかないの?過去の文章にアクセスするのが面倒 .

私が時系列で記事を追うことがないので月別インデックスなんてものはないよ。過去ログ辿る場合はカテゴリ別にどうぞ。ってトップページにはカテゴリのメニューつけてなかった。付けた方が良さそうだな。あとは雑記の目次にページナビゲーションでもつけておけばいいかな。

あー、昼休憩終わりか。会社戻ろ。てゆか飲食店内でケータイ使って通話してるバカは爆発しろ。

どうでもいい雑記その268

私は批判される覚悟が出来てるからこうやって文章をWWW上に公開してるわけだけど、実際問題はてブコメントとか2ちゃんでフルボッコにされたら、いい気分ではないと思う。もっとも批判されるようなことを書かないようにしてるし、誤りは認めるし、その辺は気をつけてるけどね。人格攻撃とかされたらその辺はもうしょうがないな。無視するしかない。

ちなみに私が自分のサイトにコメント欄を設けていないのは言及されたくないから、とかそういうのではなく単に管理が面倒だからってだけ。トラックバックについても同じ。んなもんの管理してる時間があるくらいなら別のことやってた方がマシ。

どうでもいい雑記その267

このブクマコメって、おもっきし陰口じゃん。本人しらんでしょ、ここ。怖いなぁ。怖い。インターネットってこわいい

ん? その人が知らない場合は全て陰口になるの? どうもよく分からんな。私がさっきの記事であーだこーだ書いたのもトラックバック送ってない *1 から本人知らないよ。それも陰口なの? よく分からん。

  1. 私はそんな面倒なもんそもそも使ってない[]

どうでもいい雑記その266

WWWが何なのか、公開するってことがどういうことなのか、理解せずにWeblogを書き始めて憤慨している人が書いた記事ね。

個人的にはそういったことを知らずにWWWにものを公開してしまったこの人が可哀そうだな、って思う。WWWの性質を正しく理解していれば無駄にストレスを感じることはなかっただろうしね。コメント欄にも可哀そうな人がたくさん。ホント、哀れとしか言いようがない。

本音を言うと「mixiでやれよバカ *1 」って感じなんだけど、それはこちら側の発想であって、向こうは文化圏が違うから仕方がない。向こうは向こうで勝手にやってもらってかまわんけど、こっちもこっちで勝手にやらせてもらう、と。それが一番平和。

向こう側の人に咬み付かれたら? 無視だ無視。

でも、他人の家にいきなり上がりこまないでしょ? 「おじゃまします」ってご挨拶して、その家の人に「どうぞ」って言われて初めて入るでしょ。ブログも似てるんじゃないかな。

この文言を見る限りでは、「ホームページ=家」って例えの被害者なんだろうな。ホント百害あって一利無しだよね、この例え。そもそも変な勘違いが起きるから和製英語もどきである「ホームページ(=Webサイト)」って言葉は良くない。「ホーム」言われたら「家」だと思うだろ常考。

語源的には「家だからホームページ」って発祥じゃないんだろうけど、「ホームページ」の「ホーム」ってところから「ホームページは家みたいなもんだ」って発想にいっちゃう人が出てきてもおかしくない。っていうかたくさんいると思う。実際は壁も入り口も窓も何もないんだけどね。「Webサイト」は「Webページ」の集合体の呼称でしかないし、「Webページ」は「Webページ」以外の何ものでもない。そもそも、この手の説明に例え話持ってくるのが無茶だと思うよ。

Webリテラシーの向上はこういうわけ分からん用語の改善から始まると思うね。とりあえずマスコミは「ホームページ」って用語を「Webサイト」の意味で使うの禁止(謎)。雑誌とか新聞とかテレビなんかでの表記が改善されないと全く意味がない。

全然関係ないけど「HP」は「Hewlett Packard」もしくは「Hit Point」の略だと思うんだけど、どうよ(謎

関連しているっぽい記事

こんなもん? 何度も同じようなこと書いてるから、他にもあるかもしれないけど。

追記

しかし、どちらの文化圏が人口が多いのかというと……。

まあ、「向こう側」すなわちWWWの性質についてきちんと理解していない人の方が多いだろうね。残念ながら、ティム御大の描く夢の世界がくるのは、それこそ現状では夢みたいなお話だよね。

追記2

上の方で話題にしていた記事は既に消されています。

  1. まー、でも。mixi行ってもこういう人たちは多分何も変わらない。踏み逃げ厳禁とか意味不明なこと言い出したりする。[]