rusica.net

雑記帳 : 365ページ目

Wii Musicで遊んでみた

早速遊んでみたわけだ。

まだ軽くしか触ってないけど、ゲームなのかって言われると微妙だ。音ゲーとは全然違う。かといって楽器ではない。実際の楽器より簡単だ。基本的にリズムに合わせてリモコン振っていればそれでOKだし、音程を極端に外すこともない。その分、実際の楽器ほどの自由度がない。

何だろうなー。ループシーケンサともまた違うしなぁ。どんな人にオススメできるのか正直まだよく分からないけど、とりあえず私は楽しめそうだ。

あとはアレだ。例の如く右腕が死ぬ。

どうでもいい雑記その243

何故かWii Musicを衝動買い。まーそもそも、衝動買いってのは特に理由なくするもんだと思うけど。

WordPressの2.6.3が出たのね。例の如くアップデートしろって五月蝿いから、帰ったら *1 作業しよう。

つい「ですます」調で文章書きそうになって困る。習慣というのは恐ろしいというかなんというか。「ついカッとなって(ry」状態のときはスラスラ文章が出てくるんだけどね。

  1. ただいま帰りの電車内[]

どうでもいい雑記その242

プロなんだからきちんと標準となっている仕様に準拠したものを作るべきだ。

今はその「仕様」を策定しているのがたまたまW3Cであるってだけであって、W3Cに準拠するっていうのはちょっと違う。我々は標準として定められている仕様に従っているわけであって、W3Cという組織に準拠しているわけではない。ましてや偉いとか偉くないという話ではまったくない。

W3Cの仕様に従いたくなければ、俺々仕様でも作って好きにすればいいんじゃないの? 幸いにも現行のWebブラウザはその辺にも寛容だしね。

わがままで自己満足でイインダヨ! 自分で満足出来ないようなサイト造っても面白くないもん。満足してください。

まぁ、私個人としては、自己満足丸出しで標準的な仕様に従っていないサイトなんて大嫌いである。んなもんプロの作るもんじゃあない。

バスの中で勢いだけで書いたから、あとで追記・修正するかも。

追伸

なんかもう「ですます調」で書くのもだるくなってきたので、しばらくこんな感じで行こうと思っている。

追記

ん? 改めて当該記事を読んでみたけど、筆者の人は仕様に従ったものを作るべきだって言いたいのかな。

「ぶっちゃけ、スライスツールで切った奴でもいいのよ」といわれたときに、自分たちの存在意義ってものが見出せなくなったというか。

それなら俺ら要らないじゃん。って話じゃないっすか。デザイナーがデザイン作って、それをHTMLで保存したらそれが出来るわけで。何のためにこれをやってるのだろうと少しわからなくなってしまって。

会社の方針としてそれで良いなら良いんじゃないの? 良くなければクライアントがどう言おうと知ったこっちゃない。きちんとしたものを納品すべき。そういった意味では俺ら要らないじゃんとは決してならない。俺らって誰だよ、と一瞬疑問に思った。

しっかし、相変わらず勢いだけでしかもの書けないな、私。

どうでもいい雑記その241

はてブで書いたことの続きね。自分の言いたいことを100字以内にまとめるのは難しい。

で、本題。

id:rusicaさま。単に炎上したケースを知らないだけでしょう。/人間には詐欺を働く自由がある。よって高校生を叩くのは人権の極端な蹂躙(キリッ

となるとリテラシーの低い人が多いだけってこと?

まぁ、これだけ色んなところで炎上騒ぎが起こっているにもかかわらず、一向にDQNが減らないってことは、「インターネット」が何なのか、分かってるようで分かってない学生が多いってことなのかな。情報収集能力が低いというか、自分とその周囲しか見えてないというか。

無断リンク禁止の件とか、学校裏サイトなんかもそうだけど、どうも「Webは公共の場」って意識の欠けてる人が多いですよね。自分のブログとか自分のサイト *1 が自分の想定していない人にも見られている可能性が高い、いや、見られているってことが分かってないみたい。

その辺のアレ(謎)が、妙なローカルルールの押し付けとか、犯罪自慢してるバカが一向に減らないこととかに繋がってるのかな、と思ったり。

小・中・高で、「インターネット」っていうか「WWW」が何であるかってことを、しっかり教えないとダメだと思う。出来れば親御さんも巻き込んだ形で。子供だけ分かっててもしょうがないしね。Webを正しく理解してる人が増えていかないとどんどんダメな方向にいっちゃうと思うし、日本が *2

もっとも、こういったケースに関しては、「炎上の元になるようなバカなことすんなよ」ってことでファイナルアンサーなわけですが。炎上を回避テクニック以前に、世間一般で非難されるようなことをしなければそれで済む話ですよね *3

追記

そうそう。一往断っておくけど、「ゆとり」がどうのこうのとかいうつもりはサラサラないのでご了承ください(謎

あの手のレッテルでDQNなのもそうでない人も一括りにするのは大嫌いです。ゆとり云々いってる連中は「これだから若者は」とか言ってる年配の人とか、「ゲーム脳」とか言ってる誰かさんと同レベルだってことに気づくべき。

追々記

減らないのは、インターネットがつながっているという感覚がないからかと。「PCの中はPS3やWiiとかの中と同じ感覚」と現場の情報科教員が仰ってました。 モラル教育重視の弊害かと。

やっぱりWWWが何なのか正しく認識できてないのが原因なんでしょうね。

  1. mixiなんかのSNSも含む[]
  2. リテラシの低い政治家連中による、最近のアホな法案見てると余計にそう思う。[]
  3. かといって昔はDQN学生なんていなかったとかそういうことが言いたいわけじゃないです。[]

どうでもいい雑記その240

最近は何故かプロスピ5のスターダムモードで遊んでいたり。カープで先発投手プレイ。勝ち星が消されたり、完全試合ペースで投げていた且つ、大差で勝っていたのに8回裏の攻撃で代打出されて降板させられたりして、なかなか楽しいです。

以前は抑えで遊んでたから知らなかったんですけど、このモードはきちんとクオリティ・スタートも評価してくれる *1 んですね。パワポタ3では何もなかったんで、ちょっと驚きました。

やっぱり投球システムそのものがパワプロより優れてますよね、プロスピ。遅いストレートでも球威があれば三振取れるのがすばらしいです。パワプロだとよほど早くないとストレートじゃ三振取れないですからね *2

開幕時のデータだから今季の岩隈さんの神がかった活躍が再現されてないんですよねー。今度出る完全版買っちゃおうかなー。AIの采配も若干改善されるとか小耳にはさみましたし。

  1. もちろん日本のプロ野球なので記録には残りません。成長ポイントの加算対象になってるってこと。[]
  2. 私が下手だっていうのも多分にあるとは思いますけど[]