雑記帳 : 294ページ目
ゼロからのスタートなら、まず、啓蒙本を読むってのもアリだけど、概ね正しい方向性に気づいているなら、詳解 HTML & CSS 辞典とかを買った方がイイと思う。便利だし。
まぁ、たしかに。ただ、ゼロ
というのがどの地点をさすのか分からないから難しいけど、リファレンス本だけ買って何とかなってしまう人は、本なんてそもそも要らないんじゃないかと私は思う。有用なリファレンスだけならWeb上にたくさんあるし。まぁ、その手の本は一冊あったらあったで便利なんだが。
個人的にはゼロからのスタート
じゃなくても制作の流れを解説する本 を買った方が良いと思ってる。
というのも、前の記事にも書いたように、「HTMLとCSSをどのように活用すれば見た目がYahooとかmixiみたいなWebページを制作できるのか」ということを解説した資料がWeb上にはほぼ皆無だからだ。個々のHTMLの要素やCSSのプロパティの役割とそれらのブラウザでの処理、および基本的な文法は各種リファレンスサイト等でも学べる。所謂「ググレカス」的な検索すれば何とでもなる類の情報である。ただ、初心者が分からないことというのは_個々のタグ の役割_ではなく、それらの_適切・効率的・実践的な活用法_ではないだろうか。少なくとも私はそうだった。「CSSの書き方は分かった。で?」という感じである。
もっとも、私の経験則が万人に当てはまるとは限らない から何ともアレ(謎)というか。もっと色々な人が自分の学習した方法を書いておくと、それらを見た初心者の参考になるかもしれないね。
関連記事っぽいの
昨日、今日と「Karma」をヘビーローテ中。移動中も喫茶店で時間潰してる今もずっと聴いてる。いや、ホント良いねこれ。
そういや、昨日カードの明細見てたら何故かゲームソフト1本を12回分割払いにしてしまっていた。アホかと。一括払いしかしないことにしてるのになんてこったい。注文確定するときにきちんと確認していなかったんだろうなぁ。小額だけど妙な借金を抱えてしまった。
以下Twitterでぼやいてたこと。
- カード会社のページであれこれ調べてみたけど分割を一括払いしちゃうのは無理っぽいなぁ。借金してるみたいで気持ち悪すぎる。
- いや、カードで物買うこと自体借金してるのと同じなんだけど、私は手元に目的のものを買うお金がないときは、クレカでものを買わないようにしてるから云々。
私の場合、「現金はあるけど代引きで荷物を受け取るのが面倒」なときにクレジットカードを使う 。通販のときのみに使い、実店舗では使わない。実際のお店で買い物するときは、実際に現金持って買いに行けばそれでいいし。「今、手元に現金がないけど給料日が来れば何とかなるからカードで買っちゃおう」的なことは絶対やらないのが私のジャスティス。それって借金と同じじゃん的な何か。あくまで現金支払いの代用に過ぎない。
そんなわけで、分割払いだの、ボーナス一括だの、リボ払いだのは個人的に論外なのだ。にもかかわらず今回、支払方法の選択を誤ってしまったらしく 、小額だけどローンを抱えてしまったので少し凹んでいる。
GV-MVP/RZぶら下げてAT-Xの番組を録畫するのに使つてゐる。値段が安く場所をとらない録畫用PCとしてネットブックは優秀。
ほうほう。アニメの録画用に便利と。たしかに録画するだけなら高解像度の画面なんて必要ないし、GV-MVP/RZってハードウェアエンコーダ搭載だったはずだから高スペックのPCである必要性もないし、ストレージの不足も外付けHDD繋げれば解決するし、小さくて場所取らなくて静かなネットブックは録画用途向きかもしれない。なるほどなー。
を読んだりして思ったこと 。
個人的に、自宅でしか使わない人が、わざわざ5万もする低性能ネットブックを買う意味が分からない。だって、ほとんど変わらない値段で「DellのInspiron 15」が買えちゃうんだよ。持ち歩かないんだったら小さくて軽いものである必要性がないし。
ぶっちゃけ自宅でWebを閲覧するためにネットブックを購入する意味が分からない。何かメリットあんの? 画面の解像度やら処理速度の問題で快適とは言いがたいし。前述のように5万如きではコスト面でもメーカー製の格安ラップトップと大差ないわけで。
散々文句言ったけれども、外でブログ書くには良いツールだと思う。っていうか私はその用途でしか使っていない。
あくまで個人的な意見だけど、ネットブックは自宅で使うもんじゃないと思う。「自宅でインターネットする」んだったらもっと良い道具がたくさんある。その用途でネットブックの購入を考えているんだったら止めた方がいい。
あれ? 私、増田に記事書いたことなんてあったっけ?とか何とか言いたくなるくらい私のTwitter利用法に近い。
- 挨拶Postをしない
- 挨拶されたら気が向けば返すくらい。基本的に「おかえり」も「おやすみ」も「おはよう」も面倒だからPostしない。
- replyは見逃すモノ
- 見逃すものかどうかは別にしても、反応しようがないreplyはスルーしてる。絶対返さなきゃいけないもんじゃないしね。
- follow返しを期待しない
- 私は自分からfollowすることがないのでどうでもいいというか。なんというか。
- TLを追わない
- 私の場合は、追わないというか追えないといった方が正しいな。始終タイムラインに張り付いてるわけじゃないし。過去に他の人がどんな発言をして、今どういう流れなのかについて、興味がないっていうのもある。
- 後悔しない
- これはTwitterに限った話じゃないね。他人 に見られて困るようなことは書くべきじゃない。
- 下ネタはやめる
- 私も下ネタは嫌いです。あまりにも酷い場合はremoveしてます。
上の記事を読んで思ったことというか、私の場合の話というか、そういうのを書く。
私が真面目にHTMLとCSSを覚えようと思ったときには本を一冊買った。結果論になってしまうけれど、これは正解だったと思っている。
Web上には「HTMLでマークアップして、CSSでデザイン・レイアウトする」という全体の流れを解説したサイトがほぼ皆無なので、本買った方がいいと思う。Webで調べるつっても「何が分からないのか分からない」から調べようがないと思うんだよね、たぶん。
細かい仕様なんてあとでいいから、まず全体の流れをつかむことが大事だと私は思っている。だから最初に買う本に「HTMLタグ辞典」みたいなのを選ぶのは愚の骨頂。あとCSSのCの字すら出てこない本もアウト。「これがHTMLの基本構造です」とか何とか言って、さも当たり前のようにサンプルとして以下のようなHTMLみたいな何かを記載している本もアウト。
<html>
<head>
<title>私のホームページ</title>
</head>
<body>
ここに書いた文字が実際にブラウザに表示されます。
</body>
</html>
「そんな本もうないって」って思う人もいるかもしれないけど、まだまだトンデモ本はたくさんあるよ。HTMLとCSSに限った話じゃないけど、この手の技術書買うときは本屋で立ち読みしてから買ったほうが納得いく買い物になると思う。Amazonのカスタマーレビュー等々の人からの伝聞のみに頼るのは良くない。
ちなみに私が最初に買った本は「スタイルシート・ステップアップ・アレンジブック」ってやつ。何故か手元にないので 、正確に中身を覚えてないけど、きちんとHTML書いたあとでCSSを書く流れが解説されてたはず。さすがに2003年の本なので、今からこれ買うのはオススメしない。たぶん内容で若干古い部分とかもあるだろうし。
でだ。以前、著者ご本人にオススメされたhamashunさんの「一週間でマスターするXHTML & CSS for Windows」はオススメ。こないだ立ち読みしたけど、さすがにちゃんとしてた。「for Windows」となっているけど、本の中で使用されているソフトがWindows用ってだけだからMacの人でも問題ない。あとは「ホップ本」とか。こっちは初めて読むにはハードル高いかもしれん。
まぁあくまでも私の個人的な意見に過ぎないから、やっぱり実際に本屋に行って立ち読みして、自分が分かりやすかった本を買うのがベスト。
Webサイトだと「脱初心者をめざす人のためのホームページ作成講座」とかかなぁ。でも、ちょっと違うんだよな。私が理想とする「Webサイト制作講座 」って未だにWeb上にない、というか私は知らない。知っていたら教えて欲しい。
ところどころ日本語おかしいけどまぁこんな感じ、私の場合は。
関連記事っぽいの