rusica.net

雑記帳 : 279ページ目

どうでもいい雑記その591

ラブプラスのスレを覗いていたら、上記のまとめサイトにアフィリエイトリンクが存在する *1ことに憤慨していたバカ *2がスレ内にいた。アフィがあるからスレのテンプレからまとめサイトへのリンクを外せというのがそいつの言い分。「じゃあお前がまとめサイト作れ」と言われたら、「俺には無理だ」だとさ。バカ言ってんじゃないよ。文句があるなら自分でより優れたまとめサイトを作ってテンプレにねじ込むくらいのことやれっつーの。

っていうか、個人的に理解不能なのが、やたらと管理人やら創作者本人が儲けることを嫌うってところ。2ちゃんやらニコ動界隈に特にそういう傾向が強い気がする。

そもそも、サイトの管理やら物の創作にはコスト *3がかかるわけだ。そのコストを少しでも回収できたらと望んで何が悪いんだろうか。ホント意味わからんよ。「お前は俺のために只で有益な情報を提供し続けりゃいいんだよ」とでも思っているのか? イラッとする。

趣味でやってるから何の見返りもなくてもいいだろうとかそういう問題じゃあないんだよ。

上記記事で言ってるようなことが私の考えに近いかな。創作 *4だけじゃなくて、サイトの管理にも同じことが言えると思うんだよ。たとえ無料レンタルWikiがベースだったとしても、だ。スレで出てきた情報をわかりやすくまとめたり、荒らしを排除したり、サイトの体裁を整えたり、色々やることがある。 *5。そんなわけで、私は管理人がアフィリエイトで儲けようとしたとしても何も思わない。過剰に嫌がる方にむしろ嫌悪感を覚える。

だいたい書きたいことが書けたかな。相変わらずまとまりないけど。まぁあとで推敲しよう。とりあえず出勤時間になってしまった。

追記

やつらとしては無料で入手した2ちゃんねる内の情報をまとめてアフィリエイトに繋げてるってのが気に食わないんだろう。ただ、スレ内に氾濫してる情報を取捨選択して、わかりやすくまとめるのって結構大変だと思うよ。どうもその辺がわかってない人が多いっぽい。そもそも、文句があるなら自分で作ればいいのに。あとは、アフィリエイト広告をぶろっくするとかさ。

  1. あまり細かく見ていない、かつAdblockに引っかかっているんだか、すでにアフィリエイトを削除したのか知らんけど、パッと見で今現在どこにあるのか良くわからない。[]
  2. あえてバカと表記。[]
  3. お金とか時間とか。[]
  4. 音楽、絵だけでなくソフト開発等も含む。[]
  5. まー、あんま仕事しないでスレ内の有志に任せっきりな管理人も結構多いけどさ。[]

どうでもいい雑記その590

土日でPSP版の「この青空に約束を」をクリアした。

Wassrとかでもぼやいているように、PSP版の出来はお世辞にも良いとは言えない。新ヒロインが気になって仕方がない人や限定版のサントラが欲しい人以外は、PS2版もしくはPC版を買った方がいいと思う。

個人的に気づいたPS2版からの劣化点を以下に列挙。

等々色々とダメだ。こんにゃくの移植じゃなくて、オリジナル作品だったらクソゲー扱いされてたと思う。

ちなみにISOイメージで遊ぶとシーンスキップがない以外は凄まじく快適になるので、CFW導入済みのPSP持ってる人は是非。ちなみにイメージファイルサイズが1.3だか1.4GBだかあって結構大きいのでメモステの残り容量には注意。イメージファイルで埋まってしまってセーブできないとか本末転倒だからね。

まぁたくさん文句はありつつもやっぱりシナリオ等はとてもよく出来ていて私は好きだ。音楽も好き。っていうかサントラのために買ったわけだし。「さよならのかわりに」とかやばい。泣ける。

どうでもいい雑記その589

いかにスマートなソースで背景をCSSで設定して…なんてことはやってられない。ここは上の背景用のdivだ!ここに内容のdivだ!下の背景用のdivだ!divdivdiv!って感じだ。理想と現実の違いを味わった。何が違うって、まず時間の制約がある。ここにdiv使わなくても、ここで一緒にすればまとまってすっきりするよ!なんてことを考えてる暇があったら、その分手を動かさなければならない。

そうでもないよ。

最初にページ構成をしっかり考えておかないと、メンテナンス効率が悪くなるし。きちんと考えてマークアップしていく作業は重要だと思う。むやみやたらにdiv要素を入れ子にするのはあんまり良くないんじゃないかな。

  1. デザインカンプ *1のテキスト部分だけ *2をコピペしまくってとりあえずdiv要素なしでマークアップ
  2. サイトタイトルのロゴとかバナーとかを書き出しておいた画像ファイル使ってimg要素に置き換え
  3. class="header"なdiv要素等々でグループ分け
  4. デザインカンプに合わせた表示になるようCSSを記述する
  5. CSSを書いていく中で背景画像の設定可能数が足りなくなったら何とかする(謎)

実際にはカンプをスライスして画像を書き出す時点で、背景画像をどうするのかとかを予め考えておくんだけどね。ただ、実際に作業を進めていくと、クロスブラウザの絡みとかで「あれ? うまくいかなくね?」みたいなところがでてくるから、その辺はアドリブで何とか。

って何かいてるのか自分でよく分かんなくなってきた。

  1. と、うちの会社では呼んでるけど、あんま一般的じゃない? モックアップとか言うの?[]
  2. サイトタイトルとか見出しとか本文とかナビゲーションの文字列とか。[]

NEC VersaPro UltraLite タイプVSの話その3

ロッテリアで昼食中。ついでなので薄型ACアダプタ使ってみた。

このACアダプタは縦に長いので、コンセントが横向きじゃないと、かなり使いづらい。かと言ってウォールマウントプラグじゃなくて電源ケーブル持ち歩くのは携帯性を損なって微妙だしなぁ。

プラグ部が回転できればなお良かったんだけどなぁ。ケータイとかDSのアダプタみたいにプラグを収納できるようにはなっているので持ち運ぶときには便利。

駆動時間の短さがやはり気になる。引っ越し済んで落ち着いたら追加でMサイズバッテリでも購入しよう。イーモバでネットするだけなのに2時間半程度しか持たないのはきつい。

NEC VersaPro UltraLite タイプVSの話その2

というわけで(謎)、UltraLite タイプVS持って初出勤。例の如く喫茶店から更新している。

Eee PC 901-X持ち歩いてたときより、カバン *1が気持ち軽くなった気がする。ACアダプタとケーブルも持ってきてみたけど、それでも以前より軽い。

画面が広いのもWebブラウジングするときにプラスに働くね。キーボードも901-Xより打ちやすい。Firefoxなんかも901-Xよりサクサク動く。901-Xのときは頻発 *2してたプチフリも今のところ皆無。

窓際の日の当たる席で使ってみても、光沢液晶の反射はそんなに気にならない。許容範囲内ではある。ま、傷とかつくとショック受けそうだから、早めにフィルター買ってきて貼り付けよう。

ただ、バッテリー容量はやっぱり不足気味かな。以前も書いたように、Mバッテリを予備で追加購入するか、見た目が不細工になるのを我慢してLバッテリにした方が安心だと思う。完全なモバイル用途と考えると、このバッテリ駆動時間ではつらいかもしれない。私の場合は、単に毎日充電すればそれで済む話だけど、長距離移動する人なんかは移動時間だけでバッテリーが尽きると思う。

薄型ACアダプタの使い勝手については未検証。っていうかついでだからケーブルも巻き取りケーブルにすりゃよかったよ。失敗した。引越しすんで落ち着いたら追加購入しよう。

ま、そんな感じで、やっぱりいいよ、このラップトップPC。

  1. ちなみに使ってるカバンは「PORTER 15インチ Business Bag」。MacBook専用とか言ってるけど、他のノートPC入れても何の問題もない。カバン自体がそれなりに重かったりする。[]
  2. ってほどでもないか。PC立ち上げてFirefoxを始めて起動したときはプチフリ率100%だった。まぁキャッシュの保存場所をRAMディスクにしてたってのもあるかもしれない。[]