雑記帳 : 398ページ目
SimpleIsm経由
- RSSリーダーを使っていますか?(y/n)
-
はい
- (yの場合)何を使用していますか?また、登録サイト数は?
- Ensembleを利用。登録サイト数は40。100とか200とか登録しても読まないし。
- アンテナを使っていますか?(y/n)
- いいえ
- ソーシャルブックマーク(SBM)を使っていますか?(y/n)
-
はい
- (yの場合)何を使用していますか?
- はてなブックマークを使ってます。「はてな」ってひらがなでカワイイし。
- その他情報収集に使っているツールはなんですか?
- Google、2ちゃんねる、くろみかん
- 他人にこれはお勧め!と思う方法は?
- 特になし
- 逆にこれはお勧めできないな、と思う方法は?
- とりあえずWeb技術系だとHTMLをきちんと書けてないブログの情報は信用ならない。
- 情報収集で良く参照するサイトは?
-
うーん。既に挙げたサイトくらいしかないな。積極的に情報収集するわけじゃないですし。必要があれば調べる派。特にWeb周りは。
あー、スポーツ系だと「スポーツナビ」「NumberWeb」、ゲーム系だと「ファミ通.com」「GAME Watch」「4Gamer.net」「はてブの”ゲーム”タグ付きの記事」辺りはチェックしてます。
- 自分のブログで良く言及・リンクするサイトは?
- 色々あるので何とも。
- 逆にここは参照してはいけない、と思うサイトは?
- なんかWeb2.0っぽいHTMLきちんと書けてないWeb技術関係のブログ
- Web以外で良く情報源にするものは?
- 特になし。テレビは見ません。私にとってテレビはゲーム用のモニタに過ぎません。あー新聞は読みますね。スポーツ欄だけ。
- 最後にあなたが情報収集方法を知りたい人は?
- 特にいませんねー。人によって必要な情報が違うでしょうし、自分なりの方法が確立できていればそれでいいと思うんです(向上心皆無
とまぁこんな感じ。
私がよく書くことがなくなるのは、情報収集が上手くないからだと思うんですよ。なので、私の中で引き出しが多いRusicaさん、山岸和利さん、moja8さんの情報収集方法には興味があります。
ってありましたけど。私は引き出しが少ないと思います。基本的にゲームにしか興味がないですし。
それにしてもこのマークアップは微妙だ。こういった質問系ってdl要素でのマークアップじゃない気がしてならない。
給料入ったのでデジカメ買いました。っていうか買い換えた。以前使ってたのはSonyのサイバーショットT5。
で、今回買ったのがキヤノンのIXY DIGITAL 25 IS。
接写距離が3cmまでが気になりましたが、安かったのでまぁいいや、みたいな。とりあえずSonyからは離れたかったのでサイバーショット系は端から対象外。
ヨドバシのポイントが16000ポイントあって、24000円強で特売してたので「9000円で買えるじゃん」とか思ってたら、「ポイント使います」ってレジのおねーさんに言いそびれて全額現金購入する羽目に。まーいいんですけど。おかげでポイントだけでPSPが買えるくらいまで貯まったし。試し撮りした写真は明日あたりにでも。
追記
埃まで写っているっていうね。掃除しよう。とりあえず手ブレ補正があるのは大きい。T5には付いてなかったからなぁ。今のカメラはあるのが普通なんでしょうけど。
リストで縦に5個並べたらウザかったので、マークアップを若干変更。画像のマークアップは未だに困る。段落じゃないと思うんですけどね。
ワーネバのPSP版を開封して遊んでみました。
まんま移植ですね。海腹もどきの件とかも考えると、きちんと移植されてたことに感謝すべきなのかもしれませんけど。
プルトはPS版、オルルドはDC版が元になってるみたいです。プルトもDC版を移植してくれれば良かったのに。合わない人にはとことん合わないだろうゲーム性が最高です。ビバ作業ゲー。ベッドでグダグダしながらやるのに最適ですよね、このゲーム。そういった意味で携帯ゲーム機への移植は正解。
ちなみに。相変わらず各種パラメータはお金のアドレスが基準になっているかつ、PS版と次のパラメータまでのアドレスの差分値が同じなので、色々弄ってゴニョゴニョしたい人はすぐ出来ると思います。
ようやく、ですよ。何かもう感無量。何年後に(あえて年単位)発売されるのか分からないけど、すごく楽しみです。また眠れない日々がやってくるのかと思うとワクテカが止まりません。
上のサイトではプレイムービーとかスクリーンショットが拝めます。ありがたく拝みましょう。
ホント楽しみ。
えっと。私は罵倒を許すなんて話はしていません。いわれなき誹謗中傷は良くないことだと思います。
許す許さないとかいう話ではなく、現実問題として、Webに何かを公開するときは、罵倒されたりすることを覚悟しておく必要がある、ってことを書いただけです。わけ分からん罵倒がゼロになることはたぶん無いでしょうしね。Web上に文章を公開して変に傷つくくらいだったら、公開しない方が幸せだと思います。
まぁ公共の場で発言するのに妙な覚悟が必要ってのも哀しいことではありますけど。
P.S. 批判と誹謗中傷を取り違えてる人も結構いますよね。書き手と読者の両方に。
追記
それは”苛められっ子は学校に言っても苛められるだけだから登校せず家に引き篭もっていた方が良い”というのと同じで、被害者側が苦痛を受けることは確かになくなるけれども、ウェブに文章を公開したいという願望は叶えられないままだ。
「誰もが誹謗中傷を受けることなく安心して情報を公開できること」が理想だとは思います。ただ、現状そうなってはいないので、「今」、Web上に何かを公開するときはそれなりに覚悟してください、誹謗中傷に対しての耐性を備えてください。それができないなら公開するなんて止めておいた方が身のためですよ、ってな感じ。
なんていうか、「強者」である必要は無いけど「弱者」では身が持ちません。色々と疲れると思うんです。
ついでに言うと、Webが前述の「理想世界」になることはたぶんないと思います。利用するのが人間である以上、ある程度負の側面を持つのは仕方ないことだと私は思っています。