雑記帳 : 377ページ目
石割しまくってウハウハですな、羨ましい。これが大人か(ノー`)
いや、「大人」は同じゲームソフトを2本買ったりしないと思いますよ、ええ。閑話休題。石割しまくって(以下略)な状態に持っていくためには、とりあえずHellクリアできるキャラを作らなきゃいけないわけでして。今現在、実質の1stキャラがNor Act2にいることを考えると、そんな状態になるのはかなり先の話かなと思ってます。
まぁ、でも。昨日やってて思ったのは、「アイテム移動が楽」っていうのと、「一人プライベートゲームでも2pplにできるのは大きい」ってことですね。PCが2台同時に同じ部屋で起動できる環境があり、尚且つ、Diablo2に心底入れ込んでるのであれば2本目買う価値は十分にありますね。
der Gegenwartも、過去記事へのアクセスの仕方が判りにくいと言ふかメニューがあると氣附き難いとかいろいろ問題あるやうな。
まぁ、そうなんですけどね。だから「精進します」と書いたわけでして。トップページから過去ログが辿りづらいって言うのは問題かもしれません。っていうか、そもそも雑記は1コンテンツにしか過ぎない的な位置づけだったんですよ。それがメインになってしまったので、今のよく分からない構成になっているというか何というか。
そのうち何とかします。
で、Diablo IIの2本目が届いたのでインストール中。2PC同時にログインできるかと思うとwktkしますね。アイテム移動とか便利だし、自己引率できるし。
【追記】これは、ネタです。
以下の内容は、良いHTML+CSSコーディングを推奨するものではありません。
こんなに反響があると思ってなかったので追記しておきます (´-ω-`)ゴメンナサイ
昨日、上の記事の内容がひどいってことを書きましたが、どうやらネタだったようです。良かったです。
って、何気なくページのソース見たら、自分のサイトで使ってるじゃん! ネタにし損ねてるよ!
いや、自分のマークアップは良くないって自覚があるのかな。結局この記事で何を言いたかったのかよく分からない。
「こんなマークアップ法があるよ。良いよね、これ。ってそんなわけないじゃん、ネタだよネタ。真似しちゃダメだよ」って線は著者のサイト自体がこのダメマークアップで記述されていることからありえません。
「自分はこんなマークアップしてるよ。ぜんぜん良くない方法だからオススメできないけどね」って線は著者が記事自体をネタだと言い切っちゃってるのでありえません。
謎過ぎる。まぁ、何でも良いけど、インラインスタイルシート書くのとダメさレベルでは同等 なので、あまり、いや、まったく持ってダメなマークアップですね。テーブルレイアウトにでもした方がまだスマートな気がします。
かくいう私もきちんとしたHTML文書が書けているかっていうと、甚だ疑問ですけどね。精進します。
関連記事
Diablo2の話。自分でもまだ長続きするか分からないので、このタイトルでいきます。
で、昨日はAct2のSummonerぶちのめしたところまでいきました。レベルは19。火力不足気味ですけど、硬い敵にはポットがぶ飲みしつつCharged Strikeで何とか。
結局JaveZonでいくことにしました。トレハンするときは召喚Necよより楽ですしね。
あ、そうそう。2PC同時プレイ用にもう一組D2CとLoDを買ってしまいました 。いやー参った参った(謎
著者の方は何をおっしゃっているんでしょうか。
正直何も分かってない。
例)idの名前
id=”hidari_menu_no_shita”
id=”kiji_title_no_migi”
ありえん。
のちに修正をかけたいときなどid名を入力して検索すれば パッとその場所にジャンプできるようにすることが目的です。 なので、同じ名前のidを複数作ってはいけません。
id属性はそういう目的で運用する物ではありません。
もう一点、divは単にスペーサとして使う場合もあり、
そんな使い方しねーよ。もうね、なんていうかね、バカじゃねーの。
そんなに前時代的なマークアップがしたいならテーブルレイアウトでもやってて下さいよ。
そのflex.css
とやらは全部のサイトで同じものを使うんですか? サイトによって実際には使わない記述もたくさん出てくるだろうし、ものすごい勢いでリソースの無駄なんですけど。
本気でその記事書いているようだったら一から勉強し直した方が良いと思います、HTMLとCSSについて。まず、論理的、構造的なHTML文書を書けるようになってください。話はそれからです。
こういうこと考えているプロのWeb制作者が他にもたくさんいるんだろうなぁ、ってなことを考えてると吐き気がする。記事の著者がネタとしてあれを書いていることを祈らずにはいられません。
関連記事