本題とはあんま関係ないけど、つぶやいた人を馬鹿扱いしてる連中は何なんだ? 私も彼女らの思考回路は理解は出来ないけど、そういう考え方自体は許容したいし否定はしたくない。「バカ」とかレッテル貼り付けて、全否定するのはどうかと思う。
で、本題。こういう「オンラインブクマ禁止」「無断リンク禁止」という俺ルールが一般マナーだと主張し、それがまかり通ると思っている人たちは、World Wide Webが何なのかってことについて正しく理解出来てないという点で、mixiなんかで犯罪行為を暴露しちゃう人たちと大差ない気がする。何度も同じこと書いてる気がするけど、全世界の人に見られて問題ないものだけをWWW上で公開すべき。
やっぱ、義務教育内でWWWについての授業を設けた方がいいんじゃないかなー。
追記
私はブクマした側に非があると思う。「なぜ広められたら困るか」を知らないのはある種の罪かと。
それを言ったら、「何故広められたら困るものを全世界に向けて公開しているのか」って話になるわけで。ブックマークした側を責めるのはおかしい。
Webページを制作する工程がRusicaさんの理想と自分のでは異なっていると感じました。
まーその辺はよくわからないけど、勘違いされてると私としては微妙なので一往補足。
私が前述の記事で書いたのは、あくまでも初心者が「ホームページ作りたい!」ってなったときに、取っつきやすいだろうWebページ制作講座としての理想、ね。Webページを制作する工程
の理想については書いてない。というか、最初からそういうものを初心者に求めるのは酷だろう、と思っているので。
とりあえず体裁の整ったValidなHTMLとCSSを書けるようになってから、やる気のある人だけ難しいこと考えてくれればいいかなーとか思っている。
私個人としてはまず「表現したい内容ありき」。文書、ではなく内容ね。Webサイト作って何したいの?ってのがまずあって、文章書くなり絵を描くなりする。その後、マークアップするなり、表現に適したデザインを考えてCSS書くなりの作業をするのが、個人的な理想。
それと、マークアップ作業そのものと、UAのレンダリング結果は全く別の話で、「ブラウザで太字で大きな文字が表示されるからh1で括る」ってのは大きな間違いってことを理解しておいて欲しいかな。
マークアップ作業ってのはおまけに過ぎなくて、きちんと構造化された文書が書けることが大前提。見出しをマークアップしようと思っても、適切な位置に適切な見出しが書かれていないといけないわけだし。
マーク付けの理念に付いては、「作文」の時間にでも教えてやってほしいと思うのね。Webページなんてものとは別の話で。
カナかな団首領さんがTwitterでReplyくれたけど、実際その通りで、マークアップの仕方って、文章の書き方に通じると思う。
ホントは「ホームページを作りたいだけの初心者」にもそういうことを理解しておいて欲しいんだけども、さっきも書いたように「ホームページを作りたいだけの初心者」にはそういう工程だとやる気出ないだろうな、とか思ったので、前回の記事のような感じになった、というか。
久しぶりにガラッとレイアウトを変更してみたものの、普通のブログっぽくなってしまった。
とりあえず、ナビゲーションをナビゲーションっぽくするのが今回の目標だったので、それは達成されたと思う。デザインの関係上、やむを得ずdiv要素を一つだけ使っている。ホントはdivなしで行きたかったんだけど、一つの要素に複数の背景画像を設定出来ない以上、諦めるしかなかった。
IE6と7は知らない けど、他の主立ったWebブラウザでは大幅に崩れるってことはないと思う。
配色とかヘッダの余白とか、細かいところが気にくわないので調整する予定。