rusica.net

雑記帳 : 232ページ目

どうでもいい雑記その777

スリーセブン(謎)

どうでもいい雑記その774にコメントがあったので反応。

body要素内の要素の適切なマークアップ方法を解説しているサイトはあります。

初心者が知りたいのって、あるデザインのWebページ *1をHTMLとCSSでどう記述するか、ってとこじゃないのかな *2

デザインが先に決まったページを制作する際に、どういうステップを踏んで、どうマークアップすればいいのか、1ステップごとに詳細に記述してあるサイトが、私が理想としている形態で。そういうサイトって現状存在しないよね?

「見出しはhn要素で、段落はp要素としてマークアップしましょう」とか言われても、初心者は意味わかんないと思うんだよ。そういうことじゃなくて、Webサイトを作るにはどうすればいいのかってことが一番知りたい部分なんじゃなかろうか、と。そこを解説したサイトがないなぁと常々思っているわけです。

まー、面倒だから私はつくらないけどね、そんなサイト。そこまでやったらお金取れそうだし。たぶん、前述のようなサイトが存在しない理由はその辺りにあるんだとは思う(謎)

サイト作成(HTML、CSS制作)でいい本が何かが気になります。それを初心者に教えた方がいいのではないのでしょうか?

こんなサイトで初心者向けの本を紹介してもあまり意味がないと思う *3けど、とりあえず列挙してみる。

一週間でマスターするXHTML & CSS for Windows」かなぁ。立ち読みした限りではいい感じだった。

概要読んだ限りだと「HTML/XHTML&スタイルシートデザインブック」なんかもよさげだけど、実際に目を通したわけじゃないから何とも。あと同じく私は読んでないからおすすめ出来るかどうかわからんけど「HTML/XHTML&スタイルシートレッスンブック—ステップバイステップ形式でマスターできる」とか。

それとタイトル的にハードル高そうに見えるけど、「現場のプロから学ぶXHTML+CSS」もおすすめ。これは私も持ってる。やる気さえあれば初心者でも十分読める内容になってる。

あとは定番っぽい「Amazon.co.jp: 実践 Web Standards Design ~Web標準の基本とCSSレイアウト&Tips~」。これもやる気がある初心者向け。

あー、そうそう。前述の本はあくまで真面目にHTMLとCSSを勉強したい人用ね。適当でいい人はそれこそレンタルブログで十分だと思う。わざわざ自分でHTMLとCSS書くまでもないよ、めんどくさいから。さらに言うと、適当に書かれて変なHTMLもどき文書が増産されるのも微妙だと思うし。

ていうか黒背景が微妙に読みづらかったので以前のCSSに戻した。

  1. Yahooとかよくある会社のコーポレートサイトとか。[]
  2. あくまで私が個人的にそう思ってるってだけなんだが。[]
  3. 初心者はこんなとこ読まない。[]

どうでもいい雑記その776

タワレコに行ってCDを3枚購入。

どうでもいい雑記その775

円卓の生徒」をプレイしていたりいなかったり。なかなか面白いけど、ユニオンスキルとやらが若干万能すぎるように思う。まぁこれを前提に後半のボスに関してバランス調整されているのであれば特に問題ないのか。

結局、というか案の定連休中はゲームばかりしてる。まぁ仕方ないから持ち帰ってきた仕事もしてるけど。

そうそう、次の給料入ったらiMacを買い換えることにした。27インチモデルをCore i7、メモリ8GBにする予定。HDDに関しては初期状態の1TBで十分。そんなに大きいファイルないし、これから増える予定もないし。キーボードは当然のように英字配列。価格は税込みで239120円。まぁ許容範囲内でしょ。

どうでもいい雑記その774

head云々って話が出てたけど、極端なことを言えばhtmlもheadもbodyも明示する必要がないわけで *1。こんな感じの変なHTMLも立派なHTML 4.01文書になる。

<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd">
<title>Test</title>
<h1>Heading</h1>
<p>paragraph block</p>

だからというわけじゃないけど、個人的には外側の構造 *2よりも、body要素内の要素の適切なマークアップ方法を解説するべきじゃないのかなー、とか思ったりする。

てゆかね。HTMLとCSS学ぶときは変にWeb上の「講座」を読んでただで済ませようとするくらいなら、本を一冊買った方がいいと私は思っている。最近の本はきちんとしてるものが多いし *3

「HTMLとか勉強したいんだけどおすすめのサイトありますか?」と聞かれたら、私は「ない」と答える。私が理想とするWebサイト制作講座は今のところ知らないし、おそらく存在しないので。

「HTMLでマークアップ→CSSでデザイン・レイアウト」という、Webページを実際に作る *4流れが解説されてる本を買うのが一番手っ取り早いと思う。HTMLやらCSSのリファレンス的な本は一通り作れるようになってからでいい。っていうか、その手の情報はWeb上に充実しているので、わざわざ本を買うまでもない。

あと、技術書系の本を買うときは必ず立ち読みしてからの方がいいよ。決して安いものじゃないし、Amazonで通販 *5して、読んでみたら内容が残念だった、とかしゃれにならんし。

  1. 存在が明らかなので書く必要がないってことなんでしょう、たぶん[]
  2. head要素やらそういうの[]
  3. 中高年向けの「ホームページをつくろう」的なのは別だけど。[]
  4. 本に倣って実際に作る、ってとこが重要。料理と一緒で、実際に作業して、数をこなすことが大切。[]
  5. ぶっちゃけカスタマーレビューは当てにならない。[]

どうでもいい雑記その773

昨日は写真撮ったりしたあと、何故か秋葉原へ。「Prototype」と「円卓の生徒」を購入。

Prototypeに関しては以前からやりたいと思っていて金銭的に余裕が出来たので購入。360のを買ったけど、US版でもリージョンフリーらしく日本の360でも問題なく動いた。面白いけど底が浅そうな感じ。ライオットアクトよりも散策する楽しみは薄そう。ライオットアクトといえば、2の発売日が7月8日に決まったらしい。すごく楽しみ。

そういや。Test Drive Unlimited 2も楽しみだな。今回はスペインのイビザ島らしい。オアフも収録されてるとか何とかで、ボリューム的にすさまじそう。昼夜表現とか天候表現も加わってるみたい。

で、円卓の生徒を少し触ったけど、体験版のセーブデータが使えない所為で、序盤に同じことを繰り返さなきゃいけないのが怠い。動作的には私の白はんぺんiMacでも問題なし。VMwareでは荷が重いらしく、Boot CampでXPに再起動せざるを得ないのでそこが面倒だけど。