ROG Xbox Ally Xのファーストインプレッション
ベッドでゴロゴロしながらDiablo4他そこまで重くないPCゲーをやりたくて、ROG Xbox Ally Xをヨドバシで購入して土曜日に受け取ったので軽く使ってみた感想を書く。
初期設定周りとか
- 初回の各種更新、設定調整、ソフト自体のダウンロードやらでDiablo4を起動するまでに6時間くらいかかった。
- とりあえず使えるようになってから真っ先にやるべきなのはOneDriveをアンインストールすることだと思う。ドキュメントやらデスクトップやらを自動バックアップするようになっているのを後から解除しようとすると、ローカルのデータが消えることもあってややこしいので本格的に使い始める前にやっておきたい。
- あとは何故かASUS製のPCには「i-フィルター」が入っているらしいのでそれもアンインストールでいい。
- OutlookとOneNoteも入っていてそれも要らんと思う。どうしてゲーミングデスクトップPC以上にゲームしかやらない端末に余計なソフトが初期インストールされているのか。まぁ国内メーカー製のPCなんかと比較すると必要最低限のものしか入っていない部類ではある。
- 初期状態では電源ボタンがスリープ動作割当になっていてし、ハイバネーション(休止)が無効になっているからコンパネから有効にしておきたい。スリープだとふとした拍子に復帰してしまってケースの中で熱を持つとか普通にあるんじゃないかと思う。特にケースに入れて持ち運ぶときとか。スリープ使うのは一時的な離席の時とかだけにしたい。
ゲームの動作について
- Diablo4の動作は快適。ハンドヘルドPC向けの最適化設定がゲーム内で用意されてるから試行錯誤する必要がないのも便利だった。
- 後述するように背面ボタンの配置がアレなため、GameSir G7 Proのゲームパッドよりかなり操作しづらい。
- 「Full Screen Experience」の対象からは外れるけど、Windowsのデスクトップを利用すれば他のゲームも遊べる。
- DMM Game Player入れてDOAXVVをダウンロードしてみて問題なく動作することが確認できた。メインのPCでDiablo4しつつエロバレーのデイリーを消化できるのはありがたい。ブラウザ版を利用すればiPadで同じことができる。ただ、ブラウザ版はロード・通信時間が長くて快適とは言い難いのよね。
UI周り
- PCだから仕方ないんだが、起動時にWindows11のサインイン画面が挟まるの地味に萎える。起動したら即全画面Xboxアプリが立ち上がるようにしてくれ。
- UIアプリ的なのがXboxアプリとASUSのArmoury Crate SEと両方あってややこしいというか。Xboxアプリで全部完結するようにならんのか。
- 起動時に立ち上がるのはXboxアプリなのに、Diablo4やるときはBattle.netアプリに切り替える必要があって怠い。初期起動アプリを変更できないんだろうか。
- SteamDeckと比較するとコンソールゲーム機感ではだいぶ及ばない印象。まぁ普通のWindows PCよりよくなってはいる。
ハードウェアについて
- 付属している紙製のスタンドがそこそこ頑丈でそれなりに長持ちしそう。
- 電源ボタンに指紋認証がついているが精度がいまいち。何度か認証試すくらいならPINコード入力した方が早くね?感がある。
- 各種メディアのレビューでは重さを感じにくいって意見が散見されたが、そんなことはなく普通に重い。グリップの形状の関係で長時間持っても手のひらとかが痛くならない点はSwitch2より優れてる。
- 重さの関係でベッドであおむけになってプレイするのは不可能。
- タッチパネルの感度は良好。ただ、パスワード入力やらWindowsデスクトップモードでの操作を考えると、小さめのBluetoothキーボードとマウスもしくはトラックボールが欲しいところ。一部ゲームはそもそもゲームパッド対応していない場合もあるからほぼ必須じゃなかろうか。
- 背面ボタンはなんであんなに離れた場所にあんねん。誤爆しづらいとフォローできなくもない。それよりも押しづらさの方が大きい。
- スピーカーの音質はそこそこ。家でもBoseのQuietComfort Ultra Earbudsを常用しているので個人的にはどうでもいいポイント。
- 本体上面のUSBポートが2つなのが地味に偉い。私はやらんけど1つに電源ケーブルさして、もう1つをUSB PD対応のモバイルディスプレイにつないで運用できる。
まとめ
- いくつかのレビューに書いてあった通り、これは「コンソールXboxの携帯機バージョン」ではない。「ブランド・サービス名としてのXbox」を冠したハンドヘルドPCというのが正しい。
- MSからはコンソールゲーマーに売りたいという匂いを感じるけど、コンソールゲーマーが買う最初のゲーミングPCとしてはどうなんだろう。初期設定の煩雑さとか、何かトラブルが起きた時のややこしさも含めて、PCに一切なじみがない人が最初の1台として購入するのは個人的におすすめできないかなぁ。