6. Links
ここではWebサイト制作にあたって役立つサイトを紹介します。当講座だけでは全然説明しきれていないので、色々巡回して勉強してみてください。
仕様書・リファレンス
正式な仕様書及びリファレンスサイト。ちなみにリファレンスというのは直訳すると参照ですが、辞書みたいなものです。「あれこの要素ってどうやって書くんだっけ?」という時に役立ちます。
- World Wide Web Consortium
- 仕様書とは違いますが、HTMLの勧告を出してる本家。通称W3C。英語版の仕様書はここからどうぞ。邦訳はあくまで邦訳なので、より正確なことが知りたければ英語読んでください。
- XHTML1.0 仕様書(日本語訳)
- 当講座で取り扱っているXHTML1.0のW3C勧告の邦訳です。詳細な仕様が知りたい場合はこちらへ。
- CSS2仕様書(日本語訳)
- CSS Level2のW3C勧告日本語訳です。
- XHTML/CSSリファレンス
- XHTMLとCSSのリファレンスです。
- CSS2リファレンス
- 上のCSSリファレンスより詳細だと思います。CCSについてより詳しく調べたい場合はこっちかな。
HTML/CSS解説サイト
ここ以外の解説サイトです。さらに勉強したい人、当講座では理解出来なかった人は是非どうぞ。
- ごく簡単なHTMLの説明
- 正確且つ分かりやすいHTML解説サイトの大御所です。一回は読んでおくべき。
- Academic HTML
- XHTML1.1を学びたい人はこちらをどうぞ。HTML4.0やCSS2の解説もしています。オススメ。
- ちょっと詳しいHTMLとCSS
- 「脱初心者を目指す人のため」と謳われていますが、初心者にも分かりやすいです。ちなみにHTML4.01ベース。
文法チェッカー
URIを入力したり、ファイルを選択したりするとHTMLやCSSの文法をチェックしてくれます。これらのサイトでエラーが無くなって初めて一人前のHTMLです。エラー無しだからって自慢にならないので注意。当講座では触れていませんが、エラーがないからって安心しちゃダメです。
- W3C Markup Validation Service
- 本家W3CのHTML文法チェッカー。まずはこれでチェック。
- CSS Validator
- 本家のCSSチェッカー。
- Another HTML-lint gateway
- たぶん日本一有名な文法チェッカー。構文エラーだけではなく好ましくない表現があっても減点されます。ちなみに100点満点。100点とれたらとりあえず合格です。
オススメフリーソフト
Webサイト制作上で役立つ無料ソフトウェアを紹介。適当にダウンロードして使ってください。
- mi
- Mac専用万能エディタ。モードの導入で各種プログラミングに対応出来ます。Macユーザーは必須といっても過言ではないです。当講座で学ぶ際にはXHTML/HTMLモードの導入をオススメしておきます。
- Cyberduck
- 使いやすいFTPソフト。通称「アヒル隊長」。サーバにファイルをアップロードするのに使います。
- TeraPad
- Windowsでオススメのテキストエディタ。miには全然機能的に負けてるけどWindowsユーザーはこれで代用してください。
- FFTP
- Windows用定番FTPソフト。っていうかフリーで使いやすいのがこれくらいしかないです。
- Firefox
- Webブラウザ。Internet Explorerより表示が正確なGeckoエンジン搭載。Webサイトの表示確認はIEだけでなくこっちでもやって下さい。あと有用な機能拡張がたくさんあります。特にWeb Developerはオススメ。